カテゴリー
お知らせ

【2023年度 11月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

◆テーマ
個人情報保護と診療情報管理 困難事例多職種カンファ

*開催日:2023年11月7日(火)
*時間:9:30-12:00
*会場:フルオンライン(zoom)
*定員:100名(先着順)
*お申し込み方法:QRコード、もしくはURLからお申し込みください。お申し込み締め切りは開催日前日の16時です。

11/7 ※個人情報保護と診療情報管理 困難事例多職種カンファ
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEtduutqjIvGdyFg1ialNpqSEAbJcAMip2Z

カテゴリー
お知らせ

【2023年度 10月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

【2023年度 10月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

◆テーマ
困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学②

*開催日:2023年10月3日(火)
*時間:9:30-12:00
*会場:フルオンライン(zoom)
*定員:100名(先着順)
*お申し込み方法:QRコード、もしくはURLからお申し込みください。お申し込み締め切りは開催日前日の16時です。

10/3困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学②
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZElcuCopjwvG9Eif9eKQyvdJEmjb38jeW-N

カテゴリー
お知らせ

【おひさまナビ特別版企画 9/15 19:00~ 開催!お申し込みはこちらから】

【おひさまナビ特別版企画 9/15 19:00~ 開催!】

医療法人おひさま会主催の「おひさまナビ」は、これまで80回以上にわたり、医療・介護・福祉の専門家たちが抱える悩みに対する“学びのナビゲーション”として実施されてきました。この度、特別版企画として、著名な藤沼康樹先生をゲストに迎えて開催します。

おひさま会に所属する医師、看護師、ソーシャルワーカー、ドライバーなど、多職種からのポートフォリオ発表も予定しております。さらに、藤沼先生からの貴重なご講演も。充実した内容で、参加者の皆さまにとって価値ある時間となること間違いなしです!

お時間の都合がつきましたら、是非ともご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

【日時】
2023年9月15日(金)19:00~21:00

【対象者】
医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー等 医療介護福祉職種の方々

【参加費】
無料

【定員】
先着100名

【申込方法】
・QRコードもしくはURLからhttps://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYuc-uorjwpGtIplRozWGk7OTQhJvGnrr-D

 

 

 

※登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

 

カテゴリー
お知らせ

【2023年度 9月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

【2023年度 9月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

◆テーマ
困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学①

*開催日:2023年9月5日(火)
*時間:9:30-12:00
*会場:フルオンライン(zoom)
*定員:100名(先着順)
*お申し込み方法:QRコード、もしくはURLからお申し込みください。お申し込み締め切りは開催日前日の16時です。

締切り9/4  16時

9/5 困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学①
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwsdempqzIoHN31q93sN7mfH9xC1fs77bBT

カテゴリー
お知らせ

【2023年度 8月おひさまナビ 申し込みはこちらから】

【2023年度 8月おひさまナビ】

◆テーマ
医療安全講習会Part1 麻薬と緩和ケア処方箋の書き方

*開催日:2023年8月1日(火)
*時間:9:30-12:00
*会場:フルオンライン(zoom)
*定員:100名(先着順)
*お申し込み方法:QRコード、もしくはURLからお申し込みください。お申し込み締め切りは開催日前日の16時です。

 

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZArcu2hrDkjHtdl4-DvwyxMZsktt6Uvaiiq

 

カテゴリー
お知らせ

第1回寝屋川市Meetup!(多職種連携勉強会)の様子が寝屋川市のホームページにアップされました。

先日、寝屋川市主催で行われた第1回寝屋川市Meetup!(多職種連携勉強会)の様子が寝屋川市のホームページにアップされました。

テーマは「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」でした。

当法人の山口も登壇させていただき、最後の晩餐の計画を組み立てるというグループワークを行いました。
ACPは、誰かと話し合ううちに作られていくもの、決めるのではなく決まっていくもの・・・という言葉が心に残りました。

お時間がある時にぜひご覧いただければ幸いです。

令和5年 第1回寝屋川市Meetup!(多職種連携勉強会)

カテゴリー
お知らせ

訪問診療交通費について

訪問診療交通費についてのお知らせ

当法人においては開院以来、交通費の徴収を行わずに運営をしてまいりましたが、昨今の燃料費の高騰などの
事情により、令和5年6月1日以降に新規受け入れとなる患者様におかれましては、やむを得ず原則下記の交通費
をご負担いただくこととなりました。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

訪問診療/往診:居宅患者300円/回 施設患者100円/回 (※当院規定により免除条件あり)

おひさま会は今後とも伴走医療の実現を目指してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

カテゴリー
活動

【2023年度おひさまナビ お申し込みはこちらから】

【2023年度 おひさまナビ】

*開催日:毎月第1火曜日  ※祝日のときは第2火曜日
*時間:9:30-12:00
*会場:フルオンライン(zoom)
*定員:100名(先着順)
*お申し込み方法:参加されたい月のQRコード、もしくはURLからお申し込みください。申込締め切りは開催日前日の16時です。
※は院内スタッフメインの研修会ですが、参加は可能です。


5/9 困難事例多職種カンファ 診療報酬点数について
→諸事情により開催中止となりました。


6/6※メンタルヘルスマネジメント看取りの振る舞い →終了https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIvceutqzouGNIVpBh0JUsL8yz6AVapO9SL

                        締切り7/3  16時
7/4※院内感染対策Part1  困難事例多職種カンファ →終了https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwodeGhqTIpE91hHMtQ7KNik6vNChH_nJ_j

 

                        締切り7/31  16時
8/1※医療安全講習会Part1 麻薬と緩和ケア処方箋の書き方  →終了
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZArcu2hrDkjHtdl4-DvwyxMZsktt6Uvaiiq


                           
締切り9/4  16時
9/5 困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学①
→終了https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwsdempqzIoHN31q93sN7mfH9xC1fs77bBT

 

                             締切り10/2  16時
10/3困難事例多職種カンファ 在宅医療のデバイス学②
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZElcuCopjwvG9Eif9eKQyvdJEmjb38jeW-N

 

                            締切り11/6  16時
11/7 ※個人情報保護と診療情報管理 困難事例多職種カンファ
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEtduutqjIvGdyFg1ialNpqSEAbJcAMip2Z

 

                            締切り12/4  16時
12/5 ※院内感染対策Part2在宅医療でのワクチン接種について
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAvdeGtpjkiHteKL7n5pvZHc2cyYwKjXsse

 

                             締切り1/8  16時
1/9 ※医療安全講習会Part2 防災とBCP
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIsd-mgpz0rH9EoqcEKkEuIJZv7aMFr7nmo

 

                              締切り2/5  16時
2/6 ※ハラスメント  ACPについて
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYpf-irpjkuHtD5A6cscjq9a49fUe4f3uOZ

 

                              締切り3/4  16時
3/5 困難事例多職種カンファ 年間のまとめ
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUvdumhrzkuE93mg21r3j48W8EarFCkf2WA

 

カテゴリー
採用

【西宮院長候補募集開始】

【西宮院長候補募集】

■現在、院長候補を募集しています!
医療法人おひさま会では、兵庫県西宮市にて新たな形の在宅療養支援診療所の運営を開始します。
もともと医療法人おひさま会の第二の拠点として誕生したこのクリニックは、医療、介護等のさまざまな事業所と連携しながら、緩和ケアを中心にしながらも認知症、難病や小児など幅広い地域のプライマリヘルスケアを提供していました。
阪神西宮駅徒歩3分と繁華街へのアクセスも良好なこの土地で、私たちと一緒に在宅医療に取り組んでみませんか?

■クリニック所在地
〒662-0972
兵庫県西宮市今在家町1−8 ケープヒルズ阪神西宮4F

■診療業務
訪問診療および外来診療を御担当いただきます。
診療には看護師とドライバーが同行します。
また、訪問診療のインテークおよび入退院の支援は主にMSW,医療事務が担当します。医師は診療に専念できます。
また、急な子どもの発熱に伴う欠勤などに対しても神戸市垂水区や大阪寝屋川市のクリニックと相互に支援し合いながら診療しています。

■院長としての責任と権限
院長として、主に医師と薬剤師の診療チームのマネジメントを御担当いただきます。いわゆるクリニックの財務的な判断などは担当いただく必要はありません。運営実務はバックアップスタッフが全面的にサポートします。また、月に1度開催される経営陣との1on1でクリニック運営やチームマネジメントのノウハウを学びながら、実践していくことができます。

■待遇
●役職:西宮デポ院長
●勤務:週4~5日(09:00~18:00)
●年俸:経験とスキルに応じて(基本給+院長手当200万円/年)
※在宅医療専門医・家庭医療専門医・指導医は特に優遇します。
●休暇:年間休日120日以上
●社会保障:完備
●働き方改革を踏まえて、問い合わせ当直と実働当番は合わせて週1回程度(合計最大月6回まで)あります。それぞれ個別に手当が発生します。
●診療外業務は残業代支給対象となります。
●日本在宅医療連合学会、プライマリ・ケア連合学会などの指定学会の学会参加補助は発表者が全額、参加者でも半額補助となります。

■こんな仕事ができます
●基本的な訪問診療から、挑戦的なレベルまで一通りの在宅医療を経験できます。
●居宅を中心に、高齢者住宅や施設など多様な療養支援を経験できます。
●訪問診療には看護師とドライバーが同行、医師は診察に専念できます。
●家庭医療/総合診療・神経内科・精神科・泌尿器科などの専門医および専門看護師・認定看護師による診療支援が可能です。また、自分の対応範囲を超える場合、いつでも他の医師に相談できます。自己の診療スキルの幅を広げていくことができます。
●在宅医療に最適化した電子カルテシステムを導入し、書類作成・カルテ入力などの診療外業務を最小化しています。
●MSWや医療事務が診療導入支援、入退院時の支援、外部連携の支援などを行います。
●法人全体でライフワークバランスを重視、時間内に診療業務が終了するよう運営を工夫しています。オンコール・当直の義務はなく、連続休暇も取りやすい体制になっています。
●サービス担当者会議や退院前カンファレンスをはじめ、地域連携活動を重視しています。
●診療現場以外でも、学びの機会を豊富に提供しています。
経験者を歓迎しますが、未経験の方でも、やる気と謙虚さがあれば問題ありません。
大切なのは、私たちのビジョンとコンセプトを共有していただけること。既存の価値観にとらわれず、これを体現化していく情熱こそ、私たちがもっとも求めているものです。

また、垂水・西宮でも引き続き常勤医師の募集を行っています。
日々学びながら、一緒に未来の在宅医療をつくっていきましょう!

詳細は、当法人のCHRO荒(dr.takanori.ara@zaitaku-clinic.net)までお問合せください。
HPのお問い合わせからでも受け付けております。

カテゴリー
お知らせ

荒隆紀先生執筆の京都ERポケットブック第2版出版!

【荒隆紀先生執筆の京都ERポケットブック第2版出版!】

荒隆紀先生が執筆した京都ERポケットブック第2版が1/30ついに出版になります。
初版が総発行部数2万5000部と脅威の売上を見せ、多くの研修医のポケットに入ることとなった医学書です。
初期研修医〜後期研修医、ひいてはプライマリ・ケアに携わる医師、看護師、救急救命士などにお役に立つ本です。
著者が救急を背景にした家庭医なのが特徴で、幅広い救急関連の悩みに実践的に応えた本となっております。
是非、お手に取ってご覧くださいませ。